先日、2月28日、プロブロガーたちさんこと、立花岳志さんのセミナー「好きなことをネットに接続せよ!ブログとSNS・個人の情報発信で自由な生き方を掴み取る人のためのファーストステップセミナー in 熊本」に参加してきた。
僕がたちさんのセミナーに参加するのはこれで2回目。
さらに遡って、始めて直接お会いしたのは2012年の「DPUB6 in 福岡」だったと思う。
僕がその時から自己実現メンターとして尊敬している方でもある。
そんなたちさんが熊本に来られるということで、迷いなく今回のセミナーに参加。
とても気づきの多いセミナーだったのだが、特に今後の自分自身への備忘録としても残しておきたい内容を4つほど紹介する。
価値ある情報が求められる時代へ
「情報の価値」ということを考えたことがあるだろうか。
僕は36歳なのだが、子供の頃はネット環境などなく、調べ物をしようと思えば学校の図書室、先生に聞く、近所の詳しいおじさんに聞くなどとても大変だった。
もちろん、その当時はそれが大変だなんて思ってもなく、それが当たり前だった。
もしくは、数十万円する百科事典が自宅にあり、それが「情報がたくさんある」というステータスだった。
それが、今の時代、調べ物をしようとすると何をするか。そう、ググる。知りたかったことが数秒で分かってしまう時代。
要するに、「情報の価値の大暴落」が起きた。
当時、貴重だった「情報」が有り余る時代となり「価値のある情報」というものが求められる時代になった。
僕自身は、発信する人間として、この「価値ある情報」をとても意識する必要がある。
今の僕がその「価値のある情報」をどんどん発信できる人間ではないことは分かっているが、大切なのは「やりたいこと」「好きなこと」を深めていってそれが「得意なこと」となり「強み」になっていく必要がある。
この時に始めて「価値ある情報」が発信できるようになり、「やりたいこと」が他者への「貢献」になっていくということに気付かされた。
完璧を求めずとにかく始めてしまうこと!
とにかくやり始めること。
僕が前回たちさんのセミナーに参加したのが昨年の8月。
ずっと「ブログ始めるよ」「もうすぐ始めるよ」と言い続けて、やっと始めたのが今年の2月。
そう、先月の話だ。
このままブログを始めなければ「やるやる詐欺」にでもなるところだった。。
たちさんが言われるように、「完璧を求めずとにかく始めてしまうこと!」。
「始めたばかりのブログには人はほとんど来ませんよ!」と、ごもっともなことを言われていた。
僕がすぐブログを始めきれなかったのは、「タイトルをどうしよう・・・」「コンセプトをきめないとなぁ・・・」「何記事か書き溜めておいた方がいいよなぁ・・・」という具合でなかなかスタートできなかった。
これに関してもズバリとたちさんが言う。
「タイトル、コンセプト、方向性なんか書きながら修正できる」、
「書き始めないと分からないことが90%だよ」。
全くその通りだった。
僕の場合もブログのタイトルなんて一ヶ月の間で3回変わっている。
書き始めないと分からないことばかりで日々勉強しているところだ。
これは、ブログに限らず何についても共通で言えることだと思った。
これまでの僕は、「おれ、・・・したいと思ってるんよ〜」、「いつか・・・するけん見とってん」が口癖だった。
今思うと、逆に「今やらない理由」を探す方が難しい。
僕の人生の中でも「完璧を求めずとにかく始めてしまうこと!」は今後、念仏のように唱えていこうと思う。
黄金律「質より量より更新頻度!」
この言葉は、とにかくいつもたちさんが言われている言葉だ。
「ブログは筋トレ」とのこと。
記事を1つでも多く人目に晒す、仕上げる回数がブログ筋力を鍛えてくれる。
結果、ブログ筋力がつけば質も量もあとから勝手に上がるということ。
実力以上のことをすると息切れして続かないので、僕の場合はギリギリの「毎日更新」を続けている。
おかげで2月1日からこのブログがスタートしたのだが更新が切れた日がまだない。
ベンチプレスを少しづつ重くしていくように、一日2記事、3記事と増やしていく。
合言葉は、「質より量より更新頻度!」。
自己実現ブルドーザー立花岳志という漢
僕だけが勝手に言っているのだが、この立花岳志という人は「自己実現ブルドーザー」だと思っている。
もともとサラリーマン。まったくの無名。夢なし希望なし借金あり。趣味は暴飲暴食。特技は暴飲暴食。
そんな人が、ブログ100万PV、セミナーで全国を駆け巡り、書籍も出版する大活躍ぶり。
それも何十年もかけてではなく、5〜6年で。
僕がたちさんを慕うのは、「ブログの内容が良いから」「ブログで食べていけてるから」などということではない。
もちろん、ブログの内容も素晴らしいし、ブログだけでも生活できるような成功者だ。
しかし、一番尊敬し慕う理由は、「なりたい自分になっていく人間」というところにとても魅力を感じている。
僕は、たちさんの生き方を生きたいのではなく、なりたい自分を自己実現していく人間のお手本として今後もお付き合いしていきたいと思っている。
自己実現ブルドーザー山形竜也を目指して。
まとめ
今回は3時間という短時間のセミナーだった。
しかし、今回も気づきの多いセミナーとなりとても有意義な時間となった。
セミナー後の懇親会にも参加し、熊本を拠点にまた仲間が増えたことも大きな収穫!
たちさんの九州での「ブログ塾」も実現させていので、もっともっと積極的に活動しなければならないと感じている。
自分自身の夢も広がり、早速できることから行動に移していこう!